イベントトップ
ログイン
メニュー
2023年6月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)によるサステナビリティ情報開示基準(IFRS S1号 全般的要求事項・IFRS S2号 気候関連開示)の確定版が公表されました。それをベースとしたサステナビリティ基準委員会(SSBJ)による国内基準確定版が、2025年3月末までに公表されることが見込まれています。 こうした中、「ISSB基準セミナーシリーズ 2023」では、サステナブルな企業価値創造と資本市場活性化の観点から、アナリスト・投資家が、サステナビリティ開示情報をどのように活用し、企業とどのように対話すべきかについて、全5回にわたり議論します。 |
ISSB基準セミナーシリーズ 2023 第2回 |
第2回 プログラム 2023年10月中旬 配信開始予定 |
ISSB基準への国内ステークホルダーの期待と課題 <プレゼンテーション> ● 小森 博司 氏 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事 <パネルディスカッション> モデレーター ● 高村 ゆかり 氏 東京大学教授(未来ビジョン研究センター) パネリスト(五十音順) ● 井口 譲二 氏 CMA 日本証券アナリスト協会サステナビリティ報告研究会座長 ● 川那部 留理子 氏 株式会社大和証券グループ本社 経営企画部 サステナビリティ推進室長 ● 藤本 貴子 氏 日本公認会計士協会 副会長 |
冒頭、小森博司氏からISSB基準実施に向けてのステークホルダーへの期待についてお話いただきます。 その後、ISSB基準に関する利用者(投資家)、作成者(企業)、保証業務提供者をパネリストに迎え、高村ゆかり氏をモデレーターとして、以下の論点について伺います。 ● 公表されたISSB基準(S1・S2)への評価 ● ISSB基準による実務への影響 ● ISSB基準の活用において注意すべき点 ● ISSB基準を巡る期待と課題 |
開催形式・視聴 |
オンデマンド配信: 80分。2023年 10月中旬 配信開始予定。 視 聴: どなたでも 無料 第3回目以降については、本サイトで順次ご案内します。 |
小森 博司 氏 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事
高村 ゆかり 氏 東京大学教授(未来ビジョン研究センター)
井口 譲二 氏 CMA 日本証券アナリスト協会サステナビリティ報告研究会座長
川那部 留理子 氏 株式会社大和証券グループ本社 経営企画部 サステナビリティ推進室長
藤本 貴子 氏 日本公認会計士協会 副会長
シリーズ全5回 プログラム概要 (第3回以降のテーマは仮題・開催時期は予定) |
第1回 2023年8月 オンデマンド配信中 ISSB基準のポイントとアナリスト・投資家への期待と課題 ISSB基準の概要に関するレクチャーとISSBで論点になった点のインタビュー |
第2回 2023年10月 ISSB基準への国内ステークホルダーの期待と課題 ISSB基準に関する利用者、作成者、保証業務提供者によるパネルディスカッション |
第3回 2023年12月 セクターアナリストに聞く! IFRS S1号(全般的要求事項)の活用方法 IFRS S1号の活用方法に関するパネルディスカッション |
第4回 2024年1月 サステナビリティ開示の次のアジェンダへの期待と課題 サステナビリティ開示の次のアジェンダに関する利用者によるパネルディスカッション |
第5回 2024年3月 セクターアナリストに聞く! IFRS S2号(気候関連開示)の活用方法 IFRS S2号の活用方法に関するパネルディスカッション |